歯と歯の間に隙間が生じているような状態を「空隙歯列」、もしくは一般的に「すきっ歯」と呼びます。ここでは、空隙歯列やすきっ歯になってしまう原因や弊害、インビザラインによって矯正可能な条件などについて、まとめて解説していきます。
空隙歯列は、歯と歯の間に隙間が生じている状態であり、歯科では他にも「歯間離開(しかんりかい)」と呼ばれることがあります。
また、一般的には「すきっ歯」という呼び名で知られており、前歯の間だけが開いている「正中離開(せいちゅうりかい)」の場合や、それぞれの歯の間が大きく開いている場合など、症状や部位は人によって異なることが特徴です。
ごく軽度な空隙歯列やすきっ歯であれば、あまり心配する必要がないかも知れません。しかし重度な空隙歯列は重大なリスク要因として注意が必要です。
フランスなど一部の国では「すきっ歯=個性」と考えられることもあり、むしろ軽度のすきっ歯であれば魅力としてそのままにされるケースも少なくありません。
しかし、日本やアメリカでは一般的にすきっ歯はあまり好ましい見た目でないとされており、特に重度の人では第一印象で損をすることもあるでしょう。
歯と歯の間にスペースがあると、食べ物のかすが蓄積しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを増大させます。
また、隙間が極端に大きな場合、食べかすが詰まる可能性は低くなるものの、歯のサイズが小さいことで食片が歯茎に押し込まれるため圧力がかかり、歯肉が傷つき歯周病の原因となることもあります。
空隙歯列・すきっ歯がひどくなると、歯と歯の間から空気がもれるようになり、サ行やタ行といった音の発音に影響が出ます。そのため、人と会話することや発声が重要となる職業の方は特に適切な矯正治療によって状態を改善させることが必要です。
歯と歯の隙間が大きすぎたり、空隙歯列の影響でかみ合わせが悪くなったりすると、食事をした際に正しく咀嚼することができません。 食べ物を充分に咀嚼できないと、胃腸での消化吸収にも不具合が生じてしまい、栄養不足や胃腸障害といった不調の原因になる恐れが高まります。
空隙歯列・すきっ歯の原因は、大きく先天的要因と後天的要因に分けられます。
例えば生まれつきの歯の小ささや形の異常は、歯と歯の隙間を大きくする原因です。加えて、顎のサイズと歯のサイズのアンバランスさも問題です。
また、歯の本数が不足していたり、正しい位置に生えてこなかったりすると、必然的にその部分に隙間が生じます。
その他、上前歯の上部で歯茎と上唇をつないでいる「上唇小帯」が付着異常の場合、放置しておくと、前歯の間にスペースを作ってしまうこともあります。
指しゃぶりや舌で歯を内側から押す癖、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりといった習慣を持つ人の場合、空隙歯列・すきっ歯のリスクが上がってしまう点も重要です。
また、歯周病を放置して歯茎が劣化したり、歯のぐらつきが大きくなったりすると、歯と歯の隙間が増えてしまうこともあります。
これらの他にも、他の不正咬合との合併症として、歯の一部に負担がかかってしまい歯並びが悪化したケースもあるでしょう。
歯の本数が正常であり、隙間の原因が歯と歯の位置関係である場合、インビザラインによって矯正することが可能です。
ただし、不正咬合は複数の状態が組み合わさっていることも多く、実際に自分が適応しているかどうかはカウンセリングで診断してもらうようにしてください。
生まれつき歯の本数が足りなかったり、歯のサイズが根本的に小さかったりする場合、インビザラインだけで矯正治療を行うことは困難です。また、あごの骨に異常がある場合も、治療には外科的アプローチが必要です。
その他、歯周病によって歯茎に異常が生じている場合、または虫歯がある場合には、まずは治療しなければインビザラインを始めることができません。
空隙歯列やすきっ歯は、状態の程度によって可愛らしい印象を与えることもありますが、悪化すれば様々な体調不良や病気のリスクを上げるため、気をつけなければなりません。 また、原因も先天性のものと後天性のものがあり、インビザラインによって矯正しようとする場合、まずは原因や状態について正しく確認することが肝心です。
医師吉田 聡美
インビザラインを検討するならクリニックのドクターに注目