矯正治療には抜歯を伴う場合があります。必ずしも必要なわけではありませんが、お口の中の状況を考慮して症例によって抜歯をしなければいけないこともあります。抜歯をする場合には、主にワイヤーを使用した矯正になりますが、最近ではインビザラインも使用されるケースがあります。
矯正治療で抜歯が必要になるケースは、お口の中の状況を検査をして判断します。上顎前突(出っ歯)、叢生(乱ぐい歯)などでは、歯を動かしていってもきれいに並ぶスペースがなければ治療ができません。
そのスペースを確保するために歯を抜くことになります。もちろん、どの歯を抜いてもよいわけではありません。矯正治療で多く抜歯されるのは、「第一小臼歯(犬歯の奥側に隣接)」です。この歯も大切ではありますが、発音や咀嚼に大きな影響を及ぼさないためです。
歯科医師も健康な歯を抜く場合には、患者さんの顎の状態や骨格など、全体のバランスを充分に考えて判断しています。
しかし、健康な歯を抜くことはやはり躊躇するものです。そのような場合に考えられるのが、「非抜歯矯正」といわれるものです。この方法は、複数の歯を少しづつ削ってスペースをつくり出す治療です。
削るといっても、0.2ミリ程度ですから、歯の表層(エナメル質)にとどまり、痛みなどはほとんどありません。しかし、一方ではこの治療では歯を動かせる距離に限界があることもあって、すべての患者さんに適応できないというデメリットもあります。
一般的には、抜歯を伴う矯正治療の場合、インビザラインは向いていないという考え方があります。抜歯をするということは、歯を動かす距離がかなり大きくなりますから、マウスピース矯正では時間がかかってしまいます。
また、抜歯を伴う矯正治療の場合には、抜歯をした部位をそのままにしておくことになります。そうすると、両隣の歯が抜歯部位に倒れてくるという現象が起こります。このような理由からインビザラインを含むマウスピース矯正は抜歯を伴う治療であまり使用されていないというのが現状です。
もちろん、抜歯を伴う場合でもインビザラインで治療することもありますが、ワイヤー矯正など、ほかの治療と組み合わせることが多いようです。
上記のように、抜歯を伴う矯正治療ではマウスピース矯正が向いていないという意見がある一方で、インビザラインでは、小臼歯抜歯症例にも対応した「インビザラインG6」を発売しています。
主な特徴は3つあります。1つ目は第一小臼歯に隣接する犬歯が倒れ込まないようなアタッチメントが追加されたこと。2つ目は抜歯したスペースに奥側からの移動を防止する機構がついたこと。3つ目は前歯が奥側に移動するように設計されていることです。
この機能追加によって、マウスピース矯正でも抜歯を伴う矯正治療が対応しやすくなりました。しかし、当然のことですが、どの症例にも使用できるわけではありません。まず、歯科医院に相談をして、自分の症状がどのような治療に適しているのかを確認することが重要です。