インビザラインは、前歯から奥歯まで幅広い範囲で治療を行えるマウスピース型矯正装置ですが、歯並びの状態や患者の体質などによっては、治療の難易度も大きく変わります。ここでは、インビザラインで治療可能な症例や困難な症例をそれぞれ紹介していきます。
歯科的に「上顎前突症」と呼ばれる症状は、上あごの前歯の先端や、上あごの前歯が全体的に前へ飛び出た状態であり、要するに「出っ歯」と呼ばれる状態です。 インビザラインは、上顎前突症の矯正治療について比較的有効とされており、治療によって改善を目指すことができます。
ただし、ここで注意しなければならない点は、上顎前突症には大きく3つのパターンがあり、条件によってインビザラインによる治療が難しい場合もあるということでしょう。
上顎前突症には、上あごの骨が大きすぎるタイプ、下あごが小さすぎて隠れているタイプ、単純に前歯だけが前方へ突き出たタイプの3つがあり、まずは自分の症状の原因について確かめることが必要です。
叢生は、歯並びが乱れている状態で、前から見るとでこぼこの状態になっているような歯列です。一般的には「乱杭歯、がちゃ歯」と呼ばれます。
叢生は見た目が悪いだけでなく、歯が不規則に並んでいるため、歯みがきで汚れを落としにくいというデメリットがあります。そのため虫歯や歯周病のリスクが高く、健康面でも改善が望まれる症状です。
また、八重歯は特に犬歯がずれてしまっている歯並びで、日本ではチャームポイントとして見られることもありますが、歯科ではやはり改善が望ましいといえるでしょう。叢生や八重歯は、インビザラインが適応できるケースが多いとされています。ただし、症例によっては抜歯が必要なこともあります。
歯列は通常、上側が下側よりもやや外側に出ていますが、人によっては奥歯のかみ合わせがずれてしまっていることがあり、これが「交叉咬合」と呼ばれる状態です。
交叉咬合は外側から気づかれにくく、本人も症状を自覚していないケースがあります。また、交叉咬合は奥歯全体がずれていることもあれば、一部だけがずれている場合もあり、症状の深刻さも様々です。
しかし、交叉咬合を放置すると顎関節症が発症したり、顔が歪んだりといった危険があります。
インビザラインは交叉咬合も治療可能とされていますが、交叉咬合の程度によっては治療が難しく、いっそ外科手術が必要なケースもあるため、きちんと検査して状態を確かめるようにしてください。
下顎前突症は、上顎前突症と反対で、下あごや下あごの歯が前に突き出ている状態です。一般的には「受け口」や「しゃくれ」と呼ばれ、また「反対咬合」と呼ばれることもあります。
下の前歯が上の前歯より軽く前に飛び出している場合や、上の歯が奥へ引っ込んでいるような場合など、下顎前突症にもいくつかのパターンがありますが、基本的にはインビザラインで治療可能とされています。
しかし、下あごが過度に成長している、もしくは上あごがきちんと成長していないといった、骨格的な理由によって引き起こされている下顎前突症に関しては、外科的治療が必要となることもあり、インビザラインによる矯正だけでは改善が困難なケースもあるでしょう。
歯と歯の間に隙間がある歯並びは、歯科では「空隙歯列」や「歯間離開歯(しかんりかいし)」と呼ばれ、一般には「すきっ歯」と呼ばれます。
すきっ歯の原因としては、本来あるべき歯の数が足りなかったり、あごの大きさに対して歯が小さすぎたりといった遺伝的なものと、長年の生活習慣によって徐々に歯と歯の間が開いていったという後天的なものの、大きく2つのパターンが考えられます。
生活習慣によるすきっ歯であれば、インビザラインを使うことで歯が開いていった時と全く反対の考え方で治療可能です。
しかし、歯の成長不全や本数不足といった理由によって引き起こされているすきっ歯に関しては、インビザライン矯正が難しいこともあります。
過蓋咬合は、「ディープバイト」と呼ばれることもある状態で、具体的には、口を閉じた時に下の歯の大半が上の歯によって隠されてしまっている歯並びを指します。
過蓋咬合は人によって状態に差があり、下の歯が多少は見えている場合から、全く見えていないこともあるため、まずは症状の程度や原因を正しく診察してもらうことが重要です。
一般的には、奥歯をしっかり噛んだ状態で、下の歯が半分以上見えている場合、インビザラインでの治療が比較的簡単とされています。その反面、重度の過蓋咬合のように下の歯がほぼ完全に隠れている場合や、上あごに下の前歯が食い込んでいる場合では、インビザラインだけで治療することが難しいとされています。
オープンバイトとも呼ばれる「開咬」は、奥歯を噛んだ状態で前歯が噛み合っておらず、上下の前歯が開いているような状態です。開咬は比較的多いとされており、日本人でも12~20歳くらいまでのおよそ1割が開咬ともいわれています。
開咬は、骨格的な問題や遺伝的な要因によって引き起こされている場合があれば、舌で前歯を押す癖があったり、指しゃぶりの癖があったりといった、生活習慣によって引き起こされている場合があります。
なお、インビザライン矯正において、特に有効とされている歯並びがこの開咬です。 ただし、開咬の原因によってはインビザライン矯正が難しい可能性も考えられるため、最初に正しく診察してもらうことが肝心です。
インビザラインは、マウスピースを装着して歯列を矯正するという特性上、どうしても上あごや下あごの骨に大きな歪みやズレがあるような骨格異常に対しては、単独で充分な効果を発揮することができません。
そのため、これらの治療に関してはまず手術などによって、骨格の状態を改善することが必要です。
また、上下のあごの位置関係が極端に悪い場合、保険診療で外科治療と矯正治療をセットにした外科矯正を行えることもありますが、インビザラインは保険適応の治療でないため、この場合の矯正治療はワイヤー矯正によるものとなります。
なお、もしもインビザラインで外科矯正を行う場合、矯正治療だけでなく外科治療についても自由診療となります。
インビザライン矯正治療を行う場合、原則として虫歯や歯周病がきちんと治療していなければなりません。
虫歯や歯周病が治っていない場合、最初に歯型を取ってシミュレーションを行ったとしても、やがて虫歯や歯周病が進行して歯の状態が悪くなり、場合によっては抜歯が必要となることもあるでしょう。
すると、せっかく採取した歯型と現在の歯列が狂ってしまい、作製したマウスピースを使用することもできなくなります。そのため、虫歯や歯周病の治療が確実に完了するまで、インビザライン治療を開始することはできません。
また、当然ながらインビザライン矯正中はそれまで以上にオーラルケアを徹底し、虫歯や歯周病の予防に努めることも必須です。