交叉咬合は奥歯(または一部の歯)のかみ合わせがずれてしまっている状態であり、「クロスバイト」などと呼ばれることもある不正咬合です。ここでは交叉咬合の特徴や原因、放置した場合の弊害、さらにインビザライン矯正治療との相性まで詳しく紹介していきます。
交叉咬合とは、一般的には奥歯が水平方向にずれてしまっている状態です。
人間の歯は通常であれば、上側の歯が下側の歯よりも少しだけ外側へ出ていますが、交叉咬合では奥歯が左右方向へずれており、「クロスバイト」や「すれ違い咬合」などと呼ばれることもあります。
交叉咬合は、奥歯全体が内側へずれているケースもあれば、片側の奥歯だけが内側へ入り込んでいるケースもあり、その深刻さは様々です。また、歯列の一部だけが左右にずれている場合もあります。
症状の程度にもよりますが、交叉咬合は外側から見えにくいことが多く、本人も自覚していないことが少なくありません。そのため、交叉咬合は見過ごされがちな不正咬合の1つですが、放置していると顎関節症の原因にもなります。
交叉咬合に限らず、かみ合わせが悪ければ食事で充分に食べ物を咀嚼することができず、消化器官へ負担をかけてしまうことが少なくありません。
かみ合わせが悪いと、咀嚼の度に必要以上の力がかかったり、日常的に口周りや首などへ負担をかけてしまい、頭痛や肩こりといった様々な症状の原因となります。健康的な生活を心がけているはずなのに、どうしても頭痛や肩こりが解消されない場合、お口の中に問題がある可能性も否定できません。
かみ合わせが悪いことで顎の骨や顎関節へ負担をかけると、顎関節症を引き起こしてしまうリスクが増大します。 交叉咬合が原因で顎関節症になってしまった場合、歯列矯正を適切に行わなければ症状改善が見込めないこともあり、早めの治療が肝心です。
奥歯の一部だけが交叉咬合になっている場合、周囲の歯との関係によっては充分な歯みがきができなくなることもあります。 オーラルケアの不足は虫歯や歯周病のリスクを増大させるため、予防歯科の観点からも交叉咬合の治療は必要です。
交叉咬合の原因としては、主に3つのパターンが挙げられます。
遺伝的に顎の成長に異常がある場合、交叉咬合となるリスクがあります。 特に顎の骨の異常が原因の場合、矯正治療のみでは治療が困難な場合もあります。
乳歯から永久歯へ生え替わっていく際に、うまく交換が行われなかった場合や病気などによって歯や顎の骨の成長が正しく行われなかったことで、交叉咬合が発生することもあります。
また、普段から頬杖をついていたり、口呼吸をしていたりと、日常的な癖や生活習慣が原因の交叉咬合も考えられます。
事故やケガなどによって、歯や周辺の組織に負担がかかり、交叉咬合となるケースもあります。
インビザラインは基本的に交叉咬合も治療の適応になります。
しかし顎の骨に異常があり、重度の交叉咬合となっていたりする場合、インビザライン単独では治療が難しく、外科手術が必要となることもあります。また、虫歯や歯周病にかかっている場合、先にそれらを治療をすることが必要です。
インビザラインのシステムの中にはインビザラインファーストという小児矯正のシステムもあり、小児期に検診の上交差咬合のリスクがあると診断された場合、インビザラインファーストを行うことで将来的に交差咬合が予防できることがあります。
外見上は自覚しにくいことも多い交叉咬合ですが、症状が深刻になるほど治療も困難になっていきます。
軽度の交叉咬合はインビザラインで治療できる可能性もあり、気になる場合はクリニックで歯科検診を受けて、自分の歯列の状態を確認しておくことが大切です。
医師梅山 遼
※本サイトに記載されている、『インビザライン矯正』、『インビザライン治療』とは、日本矯正歯科学会が呼称するカスタムメイドマウスピース型矯正装置のことです。
インビザラインを検討するならクリニックのドクターに注目