東京で探すインビザライン歯科医院~Invisa Tokyo~
女性イメージ
東京で探すインビザライン歯科医院~Invisa Tokyo~ » インビザラインとは?知っておきたい基礎知識

インビザラインとは?知っておきたい基礎知識

インビザラインとはどのような治療なのか。インビザラインを受ける前に知っておきたい基礎知識についてまとめています。

そもそもインビザラインとは

インビザライン治療を受けるにあたって、まず、インビザラインとは何かを知っておかなければなりません。

インビザラインとは、全世界で900万人以上(※)が治療に使用している、マウスピース型の矯正歯科装置。透明素材なので目立たず、周りに気づかれずに矯正をすることができます。

矯正はしたいけれど、目立つ矯正装置を使いたくないという人に人気の矯正治療です。

1日20時間以上の装着が推奨されていますが、自分で取り外しができるので、食事や歯磨きのときには外してもOK。食べるものも制限されず、歯磨きもでき、マウスピース自体も洗浄できるので、清潔に保てるのも良いですね。

ワイヤーブラケットによる矯正治療は、金属アレルギーの人は使用できませんが、プラスチック製のインビザラインなら、金属アレルギーの人でも治療を受けることができます。

はじめにコンピューターで治療計画をシミュレーションし、歯型を採取するのは1回のみなので、忙しくて定期的に歯科医院へ通うのが難しいという人にもおすすめです。

1個のマウスピースを1週間~10日ほど装着し、次のマウスピースを装着していきます。少しずつ歯を動かしていくので、ワイヤー矯正よりも痛みが少ないと言われています。

プラスチック製なので、口腔内を傷つけにくく、口内炎などの心配もありません。

※2020年10月時点 / 参照元:インビザライン・ジャパン株式会社 公式サイト(https://www.invisalign.co.jp/)

東京でクリニカルスピーカーや専門医在籍の歯科医院を見る

インビザラインの満足度アンケート結果

インビザライン矯正治療を受けた方にアンケート実施した結果、治療後の満足度に関して以下のような回答を得ました。「普通」という回答が多いですが、言い換えれば不満とは感じていないということです。インビザラインは矯正治療としてまだ歴史が浅く、治療方法に懐疑的な方も多いと思いますが、アンケート結果を見るとそういった心配はなさそうです。

インビザライン満足度アンケート結果図
  • 調査目的 : インビザラインに関するアンケート
  • 調査期間 : 2019年11月15日(金)~2019年11月16日(土)
  • 調査対象 : インビザライン矯正治療を受けたことのある方143人
  • 調査方法 : インターネットリサーチ(当メディア調べ)

ほかの歯科矯正と何が違うのか

代表的な歯科矯正治療であるワイヤー矯正、ブラケットがセラミックやプラスチックでできたもの、ブラケットとワイヤーを裏側から取り付けることで表から見えないリンガル矯正(裏側矯正)と、インビザラインの違いを紹介。来院の頻度や痛み、治療期間、装着感などを一覧で比較しています。

インビザラインとワイヤー矯正などの
違いを詳しく見る

インビザラインのメリットとデメリット

インビザラインには、目立たない、取り外しができる、痛みが少ない、通院回数が少ないなど、たくさんのメリットがあります。その一方で、装着時間が長くなったり、対応できる歯科医院が少ないなどのデメリットも。インビザラインのメリットとデメリットをまとめています。

インビザラインのメリットや
デメリットを見る

インビザラインの費用相場

インビザラインは自由診療のため、歯科医院によって価格が異なります。また、軽度の矯正なのか、難しい矯正なのか、部分矯正なのかによっても変わってきます。ワイヤー矯正など、ほかの矯正治療の費用とも比較してみました。

インビザラインの費用相場について
チェックする

インビザラインの効果

インビザライン治療は、「いつ頃から効果が感じられるのか?」「どれくらいの治療期間がかかるのか?」「どのような症例でも効果が出るのか?」など、インビザラインの効果について解説しています。

インビザラインの効果について
詳細を確認する

インビザラインの治療の流れ

インビザラインは、大きく分けて6ステップで治療が行なわれます。最初に現在の歯並びを元に、抜歯が必要かなどのカウンセリングがあります。その後、精密検査やマウスピースを作成するための3次元データを作製。3次元データをアメリカにあるインビザラインの会社に送って、数十種類のマウスピースを作成します。それと同時に、矯正により歯並びが変化していく様子を、コンピューターシミュレーションによって確認。マウスピースが届いたら、いよいよインビザライン矯正が開始されます。ここではインビザラインの治療の流れについて順を追って解説しています。

インビザラインの治療の流れについて
詳細を確認する

インビザラインの痛み

一般的にインビザラインはワイヤー矯正よりも痛みが少ないとされています。しかし、中には痛みを感じると言う人もおり、その感想は様々です。そこで、インビザラインの痛みが少ないとされる根拠だけでなく、実際にインビザラインを行った人の口コミや体験談も参考にして、インビザラインの痛みについて考えていきましょう。

インビザラインの痛みについて
詳細を確認する

インビザライン治療中の食事の取り方

いつでもマウスピースを取り外せて、マウスピースを取り外した状態であれば特に制限なく食事を楽しめることがインビザラインのメリットの1つです。しかし、精密なマウスピースを用いるインビザライン治療中は食前食後で守らなくてはならないルールもあり、食事の取り方と注意点について事前に把握しておくことが必要です。

インビザライン治療中の食事の取り方
について詳細を確認する

インビザラインの後戻りとリテーナー(保定装置)

インビザラインで理想の歯並びを実現できたとしても、矯正終了後はまだ歯が不安定な状態であり、そのままでは再び歯並びが悪くなる「後戻り」のリスクがあります。そこで、矯正後は専用のリテーナー(保定装置)を装着して、後戻りを予防することが重要です。まずは後戻りとリテーナーについて正しく理解しておきましょう。

インビザラインの後戻りと
リテーナーについて詳細を確認

抜歯を伴う矯正治療とインビザライン

矯正治療には抜歯を伴う場合があります。抜歯をする場合には、主にワイヤーを使用した矯正になりますが、インビザラインが使用されるケースもあります。 矯正治療における抜歯の必要性とその治療方法について解説していきます。

抜歯を伴う矯正治療と
インビザラインについて
詳細を確認する

矯正の治療期間は短縮できる可能性がある

矯正治療は時間がかかる治療ですが、近年では様々な器具や治療方法によって、この治療期間を短縮できる可能性があります。矯正治療の原理と共に治療期間の短縮に使われる器具や治療方法を紹介していきます。

治療期間の短縮について
リテーナーについて詳細を確認

インビザラインと医療控除

原則として、インビザラインは医療控除の対象となります。医療控除が適用されれば、所得税の還付や住民税の減税を受けることができるため、ぜひ忘れずに医療控除の手続きを行いましょう。ここでは、インビザラインにおける医療控除の考え方や、具体的な手続きの方法などについて詳しく確認します。

インビザラインと医療控除について
詳細を確認する

インビザラインでよくある質問

インビザラインはメリットの多い歯列矯正ですが、これからインビザラインを始めようかと考えている人にとっては疑問点も多いことでしょう。そこで、インビザラインに関してよくある質問をまとめましたので、まずはインビザラインの疑問点を解消してください。

インビザラインでよくある質問
について詳細を確認

東京でおすすめの
インビザラインクリニック3選