公開日: |最終更新日時:
子供の頃に歯列矯正を行う人は少なくありませんが、大人になってからの矯正歯科治療ではどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。ここでは、大人の矯正歯科治療について解説しています。
大人になれば歯やあごの骨の成長も完了しているため、むしろいつでも矯正治療を始めることが可能です。
ただし、矯正歯科治療をスタートするためには、まず口の中や周辺組織の健康状態が万全でなければなりません。そこで、例えば虫歯や歯周病があれば、その治療を完全に終えることが必要になります。また、顎関節症などの問題が発覚した場合は、先に問題を改善して口内環境を安定させることが必須です。
その他にも、歯を移動させるスペースを確保するために抜歯や歯の研磨(IPR)が必要になったり、あごの骨にそもそも異常があれば先に外科手術を行ったりと、色々なケースが考えられます。
歯並びは見た目の美しさや、他者への第一印象を大きく左右するため、歯並びが悪いことがコンプレックスになり、積極的にコミュニケーションを取れなくなってしまう人も少なくありません。美しい歯並びを獲得すれば、笑顔や表情にも自信がついて、前向きに人生を楽しめるようにもなります。
歯並びやかみ合わせが悪いと、肩こりや頭痛、顎関節症が引き起こされたり、食事中にきちんと食べ物を咀嚼できなかったりといった問題も生じやすくなります。しかし、矯正歯科治療を行って正しいかみ合わせに改善すれば、様々な不調を緩和できるだけでなく、消化・吸収を促して胃腸への負担を軽減することも可能です。
歯並びが悪いと、歯と歯の隙間に食べかすが残りやすくなる上、歯ブラシがきちんと歯の奥へ届かないため、オーラルケアも充分に行えません。しかし、矯正歯科治療によって歯並びを正しく整えられれば、オーラルケアを行いやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らすことも可能になります。また、矯正中は常に口内環境の清潔さが求められるため、日常的に歯みがきなどを行う習慣を獲得できる点もメリットです。
なお、近年は歯周病(歯周病菌)が心臓病や肺炎といった病気のリスクを上げるとも考えられており、全身疾患のリスク管理としてのメリットも期待できます。
大人は矯正方法に制限がないので、自分のニーズにマッチした治療法を選択できます。また、審美性にこだわった矯正装置であれば、治療していると周囲に気づかれにくく、接客などの仕事をしている人にとっても有効です。
東京でマウスピース矯正を
受けるなら!
おすすめ歯科一覧をチェック
大人は子供の頃よりも代謝機能が低下しており、一般的に大人になってからの矯正歯科治療は子供の頃よりも治療期間が長くなります。
大人になってからの矯正歯科治療では、あごのサイズを広げることができないので、歯の移動スペースを確保するために抜歯や歯の研磨が必要になることもあります。
仕事の都合などで目立たない矯正装置を使用しなければならない場合、ごく一般的なワイヤー矯正よりも費用が高額になりがちです。また、治療期間が長くなれば通院回数も増えるため、交通費や検診費用などがかさんでいくことも考えられるでしょう。
矯正中に歯へかかる力を適切にコントロールできなかったり、矯正期間が長期にわたったりした場合、歯茎の中に埋まっている歯根が短くなってしまう歯根吸収のリスクが考えられます。もしも重度の歯根吸収が起きてしまえば、歯を支える土台が減ってしまうため、将来的に歯が抜けやすくなってしまいます。
歯列矯正を行っても歯根吸収が必ず起きるとは限りませんが、歯の健康を考える上で、正しい矯正計画を立ててもらうことが重要です。